2015年5月19日火曜日

校長式辞・校長講話より


 江戸時代初期の剣豪で二刀流の開祖の宮本武蔵という人がいます。
人生で、60余回戦い、すべて勝利したとも言われています。彼は「我、事に於いて後悔をせず」と言いました。
 私たちの人生では、何度か大きな決定があります。そして、決めたあと、それでよかったのか不安に思うことがあります。しかし、選んだあとは、よほどのことがない限り、その道を追い求め、寄り添い、付きあうことが大切です。そうやってはじめて見えてくるものがあります。悩んだり、選び直したりして、いつまでも入り口付近でさまよっていたりするよりも、ひとつのことを追求してその高みに至ることのほうがずっと充実した、納得のできる生き方になると思います。現実の自分を「よし」と引き受けてひたむきに努力を重ねて欲しいと思います。
平成26年4月7日

 現代は大きな変化の時代です。それにともなって多くの課題があります。進展する情報化・国際化やグローバル化、少子高齢社会の到来、財政問題、人知の及ばぬ自然の脅威等。みなさんは、これらの時代の課題に対峙し、力強く生き抜いていかねばなりません。私たちの高松桜井高校は、「自ら主体的に学び、考え、行動するたくましい人間の育成」を教育目標としています。今日はこの自ら学び、考えることに大切さについて、お話しします。
 東京造形大学の前学長である諏訪敦彦さんが、「経験という牢屋」とお話をしています。諏訪さんは、地方から東京造形大学に進学し、偶然に出会った人たちの映画作り手伝うようになりました。大きな充実感と刺激を感じ、そうして、だんだん大学に対する期待を失っていきました。やがて大学を休学し、数十本の映画の助監督をして、仕事ができるようになっていることに満足していました。そんな時、諏訪さんは大学に戻り、初めて自分の映画を作ります。同級生に比べて多くの経験があったので自信がありました。ところが、作品は惨憺たる出来でした。大学の友人からも全く評価されませんでした。一方で、同級生たちの作品は、経験も、技術もなく、破れ目のたくさんある映画でしたが、自由な発想に溢れていました。諏訪さんは、言っています、
「授業に出ると、現場では必要とされなかった、理論や哲学が、単に知識を増やすためにあるのではなく、自分が自分で考えること、つまり、人間の自由を追求する営みであることも、おぼろげに理解できました。驚きでした。大学では、私が現場で出会わなかった何かが蠢いていました。私は、自分が「経験という牢屋」に閉じ込められていたことを理解しました。」と。 
 諏訪さんは、働くことをやめて、大学に戻りました。
「経験という牢屋」とは何でしょうか? 現場の経験によって身につけた能力は、仕事の作法のようなものです。その作法が有効に機能しているシステムでは、能力を発揮しますが、誰も経験したことのない事態に出会った時には、それは何の役にも立たないものです。しかし新たに何かを創造する仕事は、まだ誰もが経験したことのない跳躍を必要とします。それはある種「賭け」のようなものです。それはまた、探求といってもよいでしょう。まだ誰も知らない価値を探求するのに必要な飛躍。そのような飛躍は、経験では得られないのです。それは「知性」によってはじめて可能となることなのです。
 この自ら学び、考えることの大切さは高校でも変わりません。むしろ、高校からそのような訓練をしていくことが大切だと申せましょう。皆さん、本校での高校生活のなかで、自ら学び、考える態度を身につけていってもらいたいと思います。
平成26年4月8日 入学式式辞より

2015年5月17日日曜日

各教科より ◇英語科

1.学力差が生じるのはなぜ?

 世の中には,同じだけ時間をかけて英語を学んできたのに,得意な人とそうでない人がいるのはなぜだろうと考えたことはありませんか。数学や国語,サッカーや芸術も,同じ勉強時間や練習時間でも,成果に差が生じるのは一体どうしてなのでしょう。多くの場合,頭の良さや才能が原因ではありません。現代の科学では,その謎の多くが明らかになってきました。
 南カリフォルニア大学のM. H. Dembo氏は,成績を左右する要因は,「どれだけ長く」ではなく,「どうやって」勉強するかだとして,自分自身の責任を自覚し,学習をうまくコントロールすることが重要だと説いています。つまり,「時間をかけて,一生懸命に」ではなく,「勉強への考え方を修正して,有効な方法で」勉強すれば,結果が出るということです。

2.責任感
 もっとも重要なのは,勉強に対する「責任感」です。ノースカロライナ大学のD. Schunk氏とニューヨーク市立大学のB. J. Zimmerman氏は,自分の学習に責任を持つ生徒の方が,そうでない人よりも好成績を収められることを明らかにしました。どんなに素晴らしい授業を受けても,「勉強するのは自分だ」との自覚がなければ,その時間は無駄になります。どんなに難しそうな本でも,「自分の責任でやる勉強だ」との意識があれば,読み方が調整され内容が理解しやすくなります。

3.動機づけ
 「動機づけ」は,誰かが与えてくれるものと思ってはいませんか。ロチェスター大学のE. L. Deci氏によれば,「外から動機づけられるよりも自分で自分を動機づける方が,創造性,責任感,健康な行動,変化の持続性といった点で優れて」いるそうです。ひょっとして,強制されないと勉強できないなどと誤解してはいませんか。それでは,効果は上がらず長続きもしません。では,どうすればいいのでしょうか。何よりも,自分がやるべきことを,自分自身で選ぶことが重要だそうです。あなたの目標は何ですか。あなたは,そのためにどうしたいのですか。どんな状態のときに,我を忘れて物事に没頭できていますか。自分自身をじっくり見つめ直してみましょう。あなたの本当の気持ちは,あなたにしかわかりません。

.学習技術 

あなたの気持ちを整理したら,時間物理的・社会的な環境のコントロールが次の課題です。 実行可能な学習計画をいつも立てていますか。「今日は英語を勉強しよう」ではなく,「教科書文の要約を英語で書いて,シャドウイングを3回やろう」などの具体的な目標を定めていますか。
長い時間でなく,10分以内の「すきま時間」を意識して使えていますか。例えば,授業前後の5分ずつで,その授業をいかすために教科書やノートに目を通していますか。 机やカバン,本棚などの,どこに何を置くかを決めずに,いつも何かを探したり,無くしたりしていませんか。好きな音楽を聴いて勉強に集中できているつもりでいても,実は,集中しているのは,歌詞やメロディーにであって,学習自体にではないことに気が付いていますか。勉強BGMとして実際に役立つ音楽は,ブルガリアの医学博士,GLozanovらの研究成果によれば,クラシック(バロック)音楽だけだったということを知っていますか。 
どうしても自分で解決できないことは,先生やよくできる人に質問する方が,途中で投げだしたり,ほったらかしにしたりするよりも,はるかに効果的であることがカリフォルニア大学のRS. Newman氏らにより明らかになったことを知っていますか。  
以上は,基礎的な学習技術の例であって,英語学習に限ったことではありません。ここまでができていれば,次は英語学習に特有の学習方略目標に向かって学習を成立させるための意識的なり組みの活用です。 

.英語学習方略 

例えば,「単語を覚える」と言えば,覚えたと思うまでひたすら書くものだと思い込んでいませんか。これだと,まとまった時間が必要なわりに,すぐに多くを忘れてしまいます。それなら,他の方法を試してみませんか。まず,単語帳を利用したり,覚えたい単語リストを作ったりして,すきま時間に「短時間」ながめることを「複数回」繰り返しましょう。覚えにくいものは単語カード(ヴィクトリア大学のPNation氏らにより効果が再認識されてきました)に写して,目に触れる頻度を増やしましょう。一方,頭を使って考えることで,既知の単語に関連付けたり,単語の持つイメージを利用したり,さらには語呂合わせも時には有効です。また,今の入試に合わせて,コロケーションや使えることを重視したい人は,長文や例文の中で覚えましょう。ただし,日本人の場合,異なる文脈で20回以上も触れないと,単語は記憶に残らないことが,ノートルダム清心女子大学のRWaring氏らの研究からはっきりしています。英語をただ読んだり,聞いたりするだけで語彙を習得できると考えるのは早計です。 
それでは,語彙以外の効果的な英語学習方略をどれぐらい知っていますか。読解や作文に有効な学習方略を知っていますか。ここから先は,英語科の先生に直接聞いてみてください。ちなみに,すべての段階で,自分自身の考えや行動を自分でモニターして修正する力(メタ認知能力)が,学力向上にはぜったいに必要であることをひとこと付け足しておきます。