2015年7月24日金曜日

平成26年12月24日

今年のノーベル賞は物理学賞に赤崎勇教授、天野浩教授、中村修二教授の3人が
選ばれました。
日本人が3人も選ばれ、また、青色発光ダイオードは私たちの世界を変えつつある
ことに喜びを感じます。
一方、平和賞は17歳のマララ・ユスコザイさんが受賞しました。
皆さんも知っているように、マララさんは2年前タリバーンの襲撃を受け、
首と頭に2発の銃弾を受け、その後奇跡的に回復しました。
彼女がタリバーンに狙われたのは、タリバーンの女子校破壊など
女性の教育を受ける権利を奪う活動を批判し、女性への教育の必要性や
平和を訴える活動をしたからです。
彼女は銃撃事件後の国連でのスピーチで、こう言っています。
抜粋です。
私は声を上げます。といっても、声高に叫ぶ私の声を届けるためではありません。
声が聞こえてこない「声なき人々」のためにです。それは、自分たちの権利のために
闘っている人たちのことです。
平和に生活する権利、尊厳を持って扱われる権利、均等な機会の権利、そして
教育を受ける権利です「ペンは剣よりも強し」ということわざがあります。
これは真実です。過激派は本とペンを恐れます。教育の力が彼らを恐れさせます。
彼らは女性を恐れています。女性の声の力が彼らを恐れさせるのです。
私たちの学校にいた少年に、あるジャーナリストがこんなことを尋ねていたのを
覚えています。「なぜタリバーンは教育に反対しているの?」。
彼は自分の本を指さしながら、とてもシンプルに答えました。
「タリバーンはこの本の中に書かれていることがわからないからだよ」
パキスタンは平和を愛する民主的な国です。
パシュトゥン人は自分たちの娘や息子に教育を与えたいと思っています。
イスラムは平和、慈悲、兄弟愛の宗教です。
すべての子どもに教育を与えることは義務であり責任である、と言っています。
無学、貧困、そしてテロリズムと闘いましょう。
本を手に取り、ペンを握りましょう。
それが私たちにとってもっとも強力な武器なのです。
1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、それで世界を変えられます。
教育こそがただ一つの解決策です。エデュケーション・ファースト
(教育を第一に)。」
日本では、第2次世界大戦後、女性の解放や教育の自由主義化が行われ、
女性の社会的地位の向上、教育における男女平等が図られました。
しかし、皆さんにとっては当たり前のことが、決して当たり前でない世界があり、
そこで17歳の少女が勇敢に行動しているということを、胸に留めておいてほしいのと、
教育を受ける権利の大切さとそれを支えている平和ということの大切さと、
自分にできることは何かについてよく考えてほしいと思います。
                                                             (平成261224日)

0 件のコメント:

コメントを投稿